最近、絵文字を使わないでメールを書く。
仕事柄文章を扱うし、目上・年上の方とやり取りする機会が多いので、そうするようになってきたのだけれど。
なかなか筆が進まない。
(笑)を使わなかったころは、どんな風に笑いを表現してたのだろう?
はにかみや微笑、失笑など色々種類があるのに。
すべて一つで済ませていた。
昔は、もっと気持ちをうまく言葉に置き換えられたはずなのに、
どれだけ、視覚に頼って気軽に書いていたか思い知らされる。
自分の気持ちを表現することを怠っていたような気さえしてくる。
発してしまった言葉はゼロにすることはできないのだから、気を付けようと思う。
自ずと人の文章をよく読むようになった。
「行間を読む」ということをもっと身に付けたい。
人の気持ちに鈍感なところがあるので、少しでも良い影響になればいいなぁ。
仕事柄文章を扱うし、目上・年上の方とやり取りする機会が多いので、そうするようになってきたのだけれど。
なかなか筆が進まない。
(笑)を使わなかったころは、どんな風に笑いを表現してたのだろう?
はにかみや微笑、失笑など色々種類があるのに。
すべて一つで済ませていた。
昔は、もっと気持ちをうまく言葉に置き換えられたはずなのに、
どれだけ、視覚に頼って気軽に書いていたか思い知らされる。
自分の気持ちを表現することを怠っていたような気さえしてくる。
発してしまった言葉はゼロにすることはできないのだから、気を付けようと思う。
自ずと人の文章をよく読むようになった。
「行間を読む」ということをもっと身に付けたい。
人の気持ちに鈍感なところがあるので、少しでも良い影響になればいいなぁ。
#
by motoko64
| 2010-11-25 00:00
| テキスト